生活費に直結!沖縄のスーパー事情を攻略していく

はいさーい!
昨年7月に沖縄に移住してきて、もうすぐ1年経つのか~と、感慨深いヨメです!
沖縄へ来て、主婦の私がまず思ったのは
「物価、高っかぁ~!」
でした。
そもそも岐阜の田舎から沖縄の都市部へ来たので、高く感じるのは当たり前なのかもしれませんが、地方都市だからとか、沖縄ってのんびりしているイメージだから(←?)物価も同じくらいなんじゃないか、という勝手な思い込みがありました(笑)
しかし、実際は岐阜のスーパーの価格プラス、30~50円位高いのです(ヨメ調べ)。
移住初月は色々物入りで、「どこで何を買ったらお得なのか」など分からず、家計が圧迫され超ブルーでした。
そんな私も、沖縄へ移住して約一年が経ち、少しずつではありますが用途に合わせてスーパーの使い分けが出来るようになりました。
今回は我が家が、沖縄(新都心や首里付近)ではどんなスーパーを利用しているのか、書きたいと思います。
発見その① 新都心は沖縄の中でも特に物価が高かった!
私達が最初に住んだのは新都心(おもろまち)でした。
新都心は移住者が一番多い地域でもあり、教育・医療機関が充実し、商業施設も沢山ある人気エリア。
県内では、家賃や物価が特に高いエリアです。(ちなみにこの時、家賃はオットの会社持ちだったので大変助かっていました・・・)
空港からのアクセスも便利なので、観光客が非常に多い! 価格が多少高くても売れるのです。
私は新都心のスーパーへ行き「高っ!」となった訳です。
発見その② 日用品はユニオンで買う!
とにかく安いのがユニオン! さらに24時間営業していて、沖縄県民の強い味方です!
台風の多い沖縄でも、閉店することなく営業されています。
これが台風の規模のバロメーターにもなっていて、ユニオンが臨時閉店となると「これは本格的にヤバイ台風が来るぞ・・・」と、沖縄県民が怯えるのです・・・!
実際に、去年大型台風が来た時にユニオンが閉店し、そのことがTwitterでトレンド入りしていました(笑)
話が逸れましたが、ユニオンはドラックストアよりも格安で日用品を売っていたりします。
ネットでその日の広告もチェックできます。缶詰めなんかも安いので、スパムをお土産用に買っても良き。
発見その③ お土産を買うならサンエー!
サンエーは、本土では馴染みがないかもしれませんが、沖縄では店舗数・売上ともにNo.1!の小売企業です。
新都心にあるサンエー メインプレイス店はとても大きく、沖縄のお土産も沢山売っています。
売り場面積が広いので品数も豊富です! こちらからお土産を送る時や、沖縄へ遊びに来た友人を連れて行っても喜ばれます。
ちなみに、2019年6月27日に沖縄初のPARO「サンエー浦添西海岸 PARCO CITY」がグランドオープンします!
岐阜時代に名古屋PARCOにちょいちょい行ってた身としては、とても嬉しいです。
激混みしそうですが、オープン初日に行ってみたいと思います!!
発見その④ リウボウでは野菜を買うべし!
リウボウは、比較的高い値段設定と言いますか、質の良い物が売っている印象なのですが、新都心内では中々買う事が出来ない産直野菜が売っています。
農家からの採れたて野菜は新鮮で安い! リウボウの野菜売り場の一角に売り場があり、夕方にはほぼ売り切れている日も多いので、お昼位までに行く事にしています。
発見その⑤ 牛乳はドラックストアで買う
牛乳がやたらと高い沖縄。我が家では週に5本は消費します。
九州を中心に300店舗近く展開されている、ドラックストアモリという大きいドラックストアが沖縄にも多くあるのですが、そこは牛乳がかなり安いので(他のスーパーと比べても100円近く安い!)そちらで買います。
発見その⑥ 野菜だけ買うならJAもオススメ
沖縄の野菜を買うならJAの産直市場が良いです! 地元の農家さんが作ったとれたて野菜が手頃な価格で手に入ります。
つい最近も、トウモロコシを買いましたが、すごく甘くて美味しかった!
こんな感じで、安くて美味しいものを求めて、日々沖縄をウロウロしているヨメでした(笑)
-
前の記事
BBQやる方必見! 絶対に気をつけたい「炭」のお話 2019.06.16
-
次の記事
【沖縄新名所】死ぬほど渋滞しそうな「パルコシティ」へオープン初日に行ってみた! 2019.06.30